とりあえずは巡回先のブログで仕入れたネタでした。
T-REVとかいう、少し昔の面白い歌手の様な何か?をあなたのお気に入りのバイクにつけると
「エンブレがマイルドに」「アクセルワークが楽に」「振動が減る」
などという効果があるということだったのでググってみた。
クランクケースの内圧をコントロールして走りを変える感じで
読んでいくと、あれ~ここでなんか既視感が。
九州方面でこういうの見聞したような気がしますね。
知らないことがいっぱいあるっていうのは、なんか片っ端から忘れているせいなんじゃないのかと。
トルクが大きめの4dnには効果が大きいのかもしれんですなーっていう感想。
2015年6月25日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ああつい日の話
通称しまなみ海道の端っこにバイクを停めていたら 見慣れぬバイクたちに取り囲まれてしまった。 逃げようとしたが、まわりこまれてしまった。 逃げ場はなかった。 雑談しつつ刺し身と釜飯を食べ。 (↑写真はない) 時間になったのか、帰っていった。 つかの間の有効活用。 暑い暑い言ってるう...
-
まあ僕、11月、2回呉行くんですね。 最初の土曜日と第3週の土曜日。 で最初の土曜日5日はほっといて第3週の土曜日19日はミーツー部予定です。 (ミーツー部ネタこそ掲示板ですべきかもしれませんが、あそこココより過疎ですんでね。ご理解ください。) 晴れるといいなあ、寒くな...
-
だいぶ前に買ったっきりだったコチラのシート。 手を付けてみた。 ガムテープを剥がすと、一人目が座るところの合皮は硬くなって(劣化している)割れていた。 錆びた太いホッチキスの針をドライバーやペンチで抜いていく。 脱毛しているみたいで気持ちいい。 ヤマハのプレートの外し方がいまいち...
-
私としては「青い鳥」のノリなのです。黄色いハンカチとかではなく。 日本語って青は「青い」でスッキリしてますが黄色は「黄い」ではなく「黄色い」になってなんで「色」が入ってきますの?って個人的にスッキリしません。 スプリングに塗る黄色を探していました。 個人的な感想で言うと日...
はい!それは私です(笑)結構色んなメーカーが出してますね~価格もそれぞれです。
返信削除たまに外して掃除してあげないといけないらしいですが、、、やって無いな~汗
やっぱり!
返信削除昔Q板で「T-REV」技術の紹介と実践レポを上げて居られたのを、横読みしたような事を、今回思い出した訳ですね。
(今回、関西北陸方面の方がT-REVを着けられてて、なかなか良好だとのことです。)
NariNariさんはVブーストもT-REVも着けられている数少ないいわば実験機に乗られているということですね。
Vブーストは「ええけん2つのキャブから同時に、シリンダに混合気を送ったるわ」という技術。
T-REVは「シリンダ内の溜まってる圧を抜いたる、したらよう回るはずやさかい」という技術。
と理解しているのですが、例えば高いとこや低温時でも変わりなく回していけるものなんでしょうか。
Vブーストにかかわらずキャブレターのセッティングが出て無ければ標高差や季節が変わると調子が悪くなったりします。
返信削除ボクの場合は、鈍感ですので細かい調子の変化には気づいて無い(汗)と思います。
Vブースト化後に、高速での先行車の追越に不満は感じなくなったので良い方なのかな~と思っております。
よくわかんないけど、実際よく回っているし快適。
返信削除ということですね。効果はVブーストのほうがあったのかしら。
理屈的にはVブとTブは相性良さそうかなと思いました。
ご存じのとおり僕のルネ君はすべてノーマルなので、80キロで走って追い越し100キロくらいのペースでいけるんであれば楽しいのですが、走行100キロで追い越し120キロのペースになる路線はしんどいですね。追い越しに助走が必要な感じです。
田舎で良かった、というとこです。
深夜の走行120キロ地帯は怖くて行けませんね。
スプリングのチューブコーティングってやってみようと思うのですが、調度の太さのチューブだと抵抗がすごくありそうですね、シリコンスプレーで滑らすと入るでしょうかねえ。
結線のカバー材で、温風を当てて縮めるやつがあると思いますが、あれの太いの売ってないかなーとちょっと思いました。
ボクは、ノーマルの時でも高速で120~150Kmで巡航してましたよ~これ位の速度域のエンジンは、かなり安定してスムーズさを感じます。
返信削除収縮チューブですよね。あれって耐侯性有るのかな?太さは直径3cm位の物まで有りますよ~色の種類も黒の他に赤、黄、緑、青が有ったと思います。
防水タイプも有りますよ
ええ~NariNariさんてば回しすぎ!っていうビギナーズラック的感想は置いといて、確かにある程度回すと、振動が収束して俄然モーターぽくなりますね。風切音に気を取られて静かに感じるだけなのかもしれませんが。
返信削除まだまだこいつは伸びるのでしょうか。
以前すぐ錆びるメットホルダーをコーティングしようと探していたことが有ったのですが、近所のホムセンでは、精々4㎜位?(覚えていないのです)までしかおいてなくて、諦めて燃料チューブの切れ端を使ってたことがありまして。
3㎝位まであるとなるとちょっと期待もてますね、防水できればなかなか錆びないようにも思いますし、収縮チューブって言うんですね。
検索してみます。
近所のホムセンは、メーター売り(センチメートル売り)してくれるので見てみましょうか8mm~10mm程度で有れば良いのかな?3メータくらい必要かな?ツヤありは無かったと思います。
返信削除ぜひ見てみてください。僕には果たして可能なのかどうなのかわからないので、一歩踏み出すためにも末永く助言お待ちしております。
返信削除ちょっとググってみました。
http://item.rakuten.co.jp/auc-treevillage/c/0000000507/
色もなかなかかわいいように思います。
内径12.7㎜のが収縮して6.4㎜になるくらいがちょうどキツメでいいのかしら。
長さはうろ覚えですが径60㎜の10巻き位のスプリングだからざっと1.8mか、とすれば1.2mのが3本あれば足りるのかな、などと考えております。
途中で色変えたりしてね。
いっそ短いのを何本か繋いだ方がスプリングに通しやすいのかな。
各色セットのやつにすれば、レインボーとかできるのかもしれません。